【創業支援ブログ】金融機関との面談を成功に導くための3つの準備ポイント

こんにちは。税理士の後藤です。
今回は、実際の支援事例から「創業融資の面談に向けた準備ポイント」についてご紹介します。

創業融資は、ただ計画書を出すだけでは通りません。
“計画を語る人”であるあなた自身が、面談の場でどれだけ熱意と現実性を持って説明できるかが、審査通過の鍵を握ります。

以下に、面談に臨む際に押さえておきたい3つのポイントをまとめました。


① 事業を行う者としての「資質」を伝える

創業の背景や想いは、あなたしか語れない「唯一無二の物語」です。
なぜこの事業を立ち上げようと思ったのか?
どんな経験や課題意識がきっかけになったのか?
その事業を通じて、どんな価値を提供したいのか?

このようなストーリーを、感情を込めて語れるように準備しておきましょう。
金融機関の担当者は、数字だけでなく「人」を見ています。熱意ある言葉は、きっと相手の心に届きます。


② 「必要資金の妥当性」を論理的に説明する

次に重要なのは、申請金額の根拠です。
設備資金、運転資金など、それぞれの内訳が明確になっているかをチェックしましょう。

特に注意したいのは、「多すぎても少なすぎても信用されにくい」という点。
実現可能な範囲で、適切な金額設定とその説明ができると信頼度が高まります。

【準備例】

  • 見積書(内装、機器、什器など)
  • 初月〜3ヶ月分の運転資金見積もり
  • 仕入れや家賃、人件費の試算根拠

③ 売上予測の「根拠」と「仕組み」を明確にする

最も重視されるのが、売上見込みの信頼性です。
この予測がどれだけ現実的で、かつ再現可能なのかを伝えることで、融資の実行可能性を高めることができます。

【具体的に示すとよいもの】

  • 見積書や事前予約(客観的な証拠)
  • 営業戦略(SNS活用・チラシ・紹介導線など)
  • ターゲット顧客の明確化
  • 同業他店との比較データ(料金体系、立地、レビューなど)

特に宿泊業や飲食業など、業種に詳しくない担当者もいるため、
「こういう仕組みで、こうやって売上が立ちます」と図解を交えながら説明できると効果的です。


最後に:面談は“熱意と論理”の両輪が大切

創業融資の面談は、あなたのビジネスに対する“覚悟”と“現実性”を伝える場です。
数字に裏付けされた論理的な説明と、自らの言葉で語る熱意――この両方が揃えば、きっと金融機関の信頼を得られるはずです。

私たちは、こうした準備の伴走支援も行っております。
初めての面談で不安な方も、どうぞお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 自社の決算書の数値は良いのか悪いのか?
  2. 決算書の読み方とは?
  3. 経営危機に陥った際は?
  4. 金融機関を活用した資金調達成功の秘訣とは…?
  5. 【創業計画書】「創業の動機欄」をどう書くか?ポイントは「過去・未…
  6. 会社の命をつなぐものは?
  7. 【山梨県の創業支援事例】親族に外注費を支払った場合の税務上の注意…
  8. 役員借入金のリスク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP