税務調査の現場での「棚卸資産」の指摘事項とは?

棚卸資産とは、在庫のことを指します。

具体的には、売れないで残っている商品や製品、原材料が該当します。

棚卸資産は、将来的に収益となってキャッシュに変換されるので、会社の「資産」に区分されます。

すなわち、実際に棚卸資産があったにもかかわらず、決算書に計上されていなければ申告漏れを指摘されることになるのです。

この税務調査での「棚卸資産の計上漏れ」は、定番中の定番といっていいほど見かける事例です。

例えば、翌事業年度の初めに売上資料等から、在庫を逆算して指摘されるなどが考えられます。

棚卸資産の計上漏れには注意が必要です。

なお製品等の計上額の算定方法が不明という場合、適正な原価計算をしたいけど、その方法が分からないでお悩みの方がいらっしゃいます。そのような場合、是非お気軽に弊所までお問合せ下さい。

関連記事

  1. 「定額減税」とはどのような制度ですか?
  2. 「自宅兼事務所の家賃・水道光熱費」は経費に計上できるのか?
  3. 現金が盗難にあった場合の処理は…?
  4. 「実地棚卸」は難しい?
  5. 高級外車は経費計上できるのか?
  6. 「定額減税」とは何ですか?
  7. 個人事業主でも活用できる節税策は?
  8. 決算賞与を支給すれば節税対策になるのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP