【安岡哲学】学問の本質的な意義とは?

歴史を学ぶ意義とは何か 〜安岡正篤の哲学に学ぶ〜
「学問の本質的な意義とは何か?」
この問いに対して、東洋思想家・安岡正篤先生は、明確にこう答えています。
「学問の本質的な意義は、人間をつくることである。」
この言葉には、学びの本質が凝縮されていると私は感じます。
学問は人格を磨くためのもの
安岡先生の哲学では、学問は単なる知識の習得や資格取得の手段ではなく、人間を磨くための修養の道であるとされています。
特に重要なのは、過去の聖人や先哲に学ぶこと。
先生はこうも述べています。
「歴史書を読むと、人間が生き返るような気がする。」
歴史の中に息づく人間の知恵や苦悩、決断や理想。それらに触れることで、私たちは自分自身の生き方を問い直し、よりよく生きるためのヒントを得ることができます。
論語や孟子を「座右の書」に
安岡先生は、たとえば『論語』や『孟子』といった古典を「座右の書」として、繰り返し読み続けることの大切さを説いています。
古典は一度読んで終わるものではなく、人生のフェーズごとに読み返し、そのたびに新たな気づきを得るものです。
特に東洋の古典は、時代や立場が変わっても通用する「人間の原理原則」が詰まっています。
学び続ける人生へ
人間は、学びと修養によって変わることができます。
そして、その変化の積み重ねが人格を形づくり、やがては人生そのものを変えていくのだと思います。
私自身も、これからの人生を通じて、「いかに学び、いかに成長し、いかに立派な人間になれるか」を追求していきたいと考えています。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。