「マニュアル」はありますか?

日本では「マニュアル」と聞くと、少し否定的な印象を抱くことがあると思います。

例えばマニュアル人間というと言われたこと・決められたことしてできないというイメージがあります。

しかし、マニュアル作成の効果は絶大であり、もっといえば、「マニュアルをつくったところでやっと仕事が始まる」と言ってもいい位です。

弊所ではクライアントの人材育成のツールとして「マニュアル作り」を推奨しています。

まずはマニュアルを作れるレベルのビジネスパーソンになることをとりあえずの目標にしてもらうのです。

その上で、業務の標準化を構築していきます。

マニュアルを作成する上で重要なのは、むしろ「作成プロセス」にあります。全役職員で問題点を洗い出し、かつそれを共通の認識とした上で、改善していく。

そしてマニュアルは一度作成して終わりではありません。PDSサイクル(plan➡do➡see)を回すことで常に改善を図っていきます。

弊所ではマニュアル等の作成も支援しています。業務標準化でお悩みの方は是非一度ご相談下さい。

関連記事

  1. マーケティングとは?売上を生み出す「仕組み」の本質を考える
  2. 弊社がサポートする「経営会議」とは?
  3. 「値決めは経営である」──売価設定の基本と実践
  4. 整理・整頓がどうしても出来ない方へ
  5. 腹落ちが未来を創る──いま注目すべき「センスメイキング理論」とは…
  6. 【現場視察のコツ】観察力を磨く3つのステップ
  7. 経営計画に経営理念はいらない?
  8. 社員のやる気を引き出す「えこひいき」のススメ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP