「マニュアル」はありますか?

日本では「マニュアル」と聞くと、少し否定的な印象を抱くことがあると思います。

例えばマニュアル人間というと言われたこと・決められたことしてできないというイメージがあります。

しかし、マニュアル作成の効果は絶大であり、もっといえば、「マニュアルをつくったところでやっと仕事が始まる」と言ってもいい位です。

弊所ではクライアントの人材育成のツールとして「マニュアル作り」を推奨しています。

まずはマニュアルを作れるレベルのビジネスパーソンになることをとりあえずの目標にしてもらうのです。

その上で、業務の標準化を構築していきます。

マニュアルを作成する上で重要なのは、むしろ「作成プロセス」にあります。全役職員で問題点を洗い出し、かつそれを共通の認識とした上で、改善していく。

そしてマニュアルは一度作成して終わりではありません。PDSサイクル(plan➡do➡see)を回すことで常に改善を図っていきます。

弊所ではマニュアル等の作成も支援しています。業務標準化でお悩みの方は是非一度ご相談下さい。

関連記事

  1. 借り物ではない「自分だけの経営計画」をつくる
  2. 【レポート】生成AIセミナー|fastAI社による最前線のAI活…
  3. 「分解」するという思考法 〜問題解決と時間管理の鍵〜
  4. 納品スピードアップは、整理整頓から始まる 〜晏子の言葉に学ぶ仕事…
  5. 商品の基本サイクルとは?~三枝匡氏に学ぶ、事業を強くする「ぐるぐ…
  6. ムダをなくせば利益が増える 〜作業改善の視点から〜
  7. KPIの設定・管理で利益を改善させる!
  8. 社員のやる気を引き出す「えこひいき」のススメ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP