「マニュアル」はありますか?

日本では「マニュアル」と聞くと、少し否定的な印象を抱くことがあると思います。

例えばマニュアル人間というと言われたこと・決められたことしてできないというイメージがあります。

しかし、マニュアル作成の効果は絶大であり、もっといえば、「マニュアルをつくったところでやっと仕事が始まる」と言ってもいい位です。

弊所ではクライアントの人材育成のツールとして「マニュアル作り」を推奨しています。

まずはマニュアルを作れるレベルのビジネスパーソンになることをとりあえずの目標にしてもらうのです。

その上で、業務の標準化を構築していきます。

マニュアルを作成する上で重要なのは、むしろ「作成プロセス」にあります。全役職員で問題点を洗い出し、かつそれを共通の認識とした上で、改善していく。

そしてマニュアルは一度作成して終わりではありません。PDSサイクル(plan➡do➡see)を回すことで常に改善を図っていきます。

弊所ではマニュアル等の作成も支援しています。業務標準化でお悩みの方は是非一度ご相談下さい。

関連記事

  1. 私の好きなブランド「マザーハウス」と社会起業という生き方
  2. 生産性のある会議が出来ていますか?
  3. 誰に、何を、どうやって――「Who・What・How」でビジネス…
  4. SNSだけに頼らない!集客の本質と「広告」という選択肢
  5. 経営計画を考える前に――企業理念・ミッション・ビジョンの違いと優…
  6. 人時生産性の専門家の話を聞いて
  7. 環境整備とチャンスの関係
  8. 顧客の夢を共に実現する──ロームの徹底した顧客志向から学ぶこと

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP