数ある節税策の中でも効果的なものは?

答えは、「旅費規程」で役職ごとの「日当」を規定することです。

当該日当は、旅費交通費として損金計上できます。この日当を活用することで役職員の手取り額も増やすことができます。

※日当は通常であると認められる範囲内であれば、給与課税されないためです。

ただしこの制度を悪用することは厳禁です。中には、給与を少なくして、その分を日当でカバーすることを指南するような人も存在します。旅費規程に基づく日当の支払は、実際に出張等がある場合に限られるという点を御理解下さい。

現に出張が多いという企業であれば、積極的に活用する価値のある制度と思料します。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6459.htm

関連記事

  1. 住宅ローン控除を適用する場合の注意点
  2. 税務調査でフォーカスされる勘定科目・業種とは?
  3. 【源泉所得税】税務調査で指摘されやすいポイントとは?
  4. 【税務ブログ】延滞税の計算方法と注意点 ~うっかりミスが高くつく…
  5. 【所得税コラム】事業倒産と競売──譲渡所得は課税されるのか?
  6. 【相続・譲渡】遺贈で取得した土地を売却したら、取得日はいつになる…
  7. 決算書にある「売上総利益」とはなんでしょうか?
  8. 決算賞与を支給すれば節税対策になるのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP