- ホーム
- 過去の記事一覧

【節税対策】決算日の変更で納税額をコントロールする方法とは?
「決算日」は、法人を設立する際に自由に決めることができますが、あとから変更することも可能だということをご存じでしょうか?今回は、節…

セールスレターで最も重要なものは?答えは「コンセプト」です。
チラシやセールスレター、WEB広告など…広告を作る際に一番大事なものって何だと思いますか?それはズバリ、「コンセプト」です。…

話す力を磨く──パブリックスピーキングを重視する理由
税理士の仕事と聞くと、帳簿を見て、数字をまとめて、申告書を作成する…そんな静かなイメージを抱かれる方も多いかもしれません。しかし、実際の現…

【昼寝は最強の経営スキル?】
今日は少し趣向を変えて、「税務」でも「利益改善」でもない話をしてみたいと思います。テーマは……昼寝です。◆皆さん、昼寝して…

中小企業の事業再生に向けて:活用すべき「中小企業活性化協議会」の支援とは?
こんにちは。今回は「事業再生支援」についてお話しします。業績が悪化し、資金繰りに悩む中小企業のご相談を受けることが増えています。経…

人財教育こそ、組織を強くする要
会社の要は何でしょうか?商品でしょうか?サービスでしょうか?――私は「人」だと考えています。人あっての会社。だからこそ「人財教育」が、会社…

パワハラは大企業だけの問題ではない
〜中小企業こそ対策が求められる時代〜「パワハラ」という言葉をもはや現代の病と言えます。かつては大企業のコンプライアンス問題として語…

脳を鍛えるには運動が一番? ― 走ることの驚くべき効果
皆さんは「脳を鍛えるには運動が一番」という言葉を聞いたことがありますか?これは、単なる精神論ではなく、近年の脳科学の研究でも裏付け…

改善の目的は「人を育てること」──非凡な現場のつくり方
今日は「現場の改善」について、少し視点を変えて考えてみたいと思います。現場には大きく分けて2つのタイプがあります。平凡な現場と、非…

税理士と政治、そして「保守」という考え方
税理士は税金の専門家です。言い換えれば、国家の財源の根幹に関わる仕事です。その意味で、税理士という存在は「日本の宝」と言っても過言ではない…