手元資金が月次売上の何か月分ありますか?

「現金及び預金」は、決算書に記載されている多くの資産の中でも特別な意味を持つ勘定科目です。
いざという時、企業の命運を左右するのはこの「手元資金」です。

では、どの程度の手元資金があれば安心できるのでしょうか?

弊所では、次のような考え方をお伝えしています:


■ 目安は「月次売上の3か月分」

経営を安定的に継続するためには、月次売上の3か月分の現預金(キャッシュ)を保有することが望ましいとされています。
資金繰りに行き詰まると、利益が出ていても倒産のリスクは避けられません。


■ まずは「1.5か月分」を目指しましょう

現実的には、すぐに3か月分のキャッシュを確保するのは難しい事業者も多いのが実情です。
そこで弊所では、まずは「月商の1.5倍」の手元資金を目標とし、段階的に2か月分 → 3か月分と積み上げていくことを推奨しています。


■ 「キャッシュが利益を生む」という発想

多くの方が「利益が出れば現金が残る」と考えがちですが、実際は逆です。
「現金があるから、利益が出せる」という構造こそが健全な経営の本質です。
余裕資金があればこそ、チャンスに投資し、急なトラブルにも柔軟に対応できます。


■ 弊所のサポート内容

当事務所では、資金繰り改善や経営計画策定のサポートを通じて、キャッシュ体質の強化をお手伝いしています。

「お金の悩みをなくして、本業に集中できる経営」を実現したい方は、ぜひ一度ご相談ください。

関連記事

  1. 運転資金とは何か?黒字倒産を防ぐために知っておくべき基礎知識
  2. 役員借入金のリスク
  3. 手元のキャッシュはどれだけ確保すればいいのか?
  4. 会社の命をつなぐものは?
  5. クラウド会計を導入するなら?
  6. 経営危機に陥った際は?
  7. 自社の財務状況をチェックする際の大切なポイントは?
  8. プロパー融資とは…?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP