改善のスタートは「現状把握」から──生産の5要素で見抜く本質

「改善」と聞くと、多くの人が「アイデアを出すこと」や「効率化の工夫」を思い浮かべるかもしれません。
しかし、改善のスタート地点はもっと地味で、もっと重要なことから始まります。
それは――現状把握です。

改善は「ズレ」によって台無しになる

どれだけ素晴らしい改善策を考えても、そもそもの現状認識が間違っていたら、その改善は的外れになってしまいます。
例えば「作業が遅いから設備を増やそう」と判断しても、実は作業が遅い原因が「材料の受け渡し手順にムダがあること」だったとしたら、設備投資は無駄になってしまいます。

つまり、改善は「現状を正しく見る力」がなければ始まらないのです。

生産の5要素で現場を観察せよ

現状把握を行うときに、ぜひ活用してほしい視点があります。
それが「生産の5要素」です。

① 対象(何を?)
② 主体(誰が?)
③ 方法(どのようにして?)
④ 空間(どこで?)
⑤ 時間(いつ?)

この5つの視点で、実際の工程や仕事のやり方を観察していくと、「当たり前のようにやっている非効率」や「属人化している作業」など、見過ごされていた課題が浮かび上がってきます。

工程と改善、両面からのアプローチ

現状把握は「作業工程の分析」と「改善の可能性を探る」2つの側面があります。

  • 工程:今どんな流れで仕事が進んでいるのかを確認
  • 改善:その中にどんなムダ・ムリ・ムラがあるのかを見抜く

そしてこの両面の観察に、生産の5要素をあてはめることで、本質的な改善の糸口が見えてきます。


まとめ:すべての改善は「正しく見る」ことから始まる

改善の第一歩は、決して派手なアイデア出しではなく、「観察すること」「見抜くこと」です。
そのときの武器が、生産の5要素です。

「何を・誰が・どうやって・どこで・いつやっているのか?」
この5つの視点を持って現場を見つめるだけで、改善の質が変わります。

最初の一歩を、ぜひ丁寧に踏み出してください。

関連記事

  1. 不良品を発生させない工夫は?
  2. 仕事のムダを省き、付加価値のある仕事を行うには?
  3. 100均のイメージを覆す、新しいライフスタイルショップ
  4. 顧客の声に耳を傾けていますか? 〜現場で見える「接点の力」〜
  5. 商談で断られそうな時どうしてますか?
  6. 運気をアップさせるには?
  7. ライバルの動向を探る方法とは?
  8. 今何をすべきかは「お客様」が教えてくれる!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP