消費税簡易課税制度選択届出書を提出しています。2年前の課税売上が5,000万円以下、当期の課税売上が5,000万円超です。当期は、原則課税、簡易課税いずれを適用すればいいでしょうか?

消費税簡易課税制度選択届出書を提出した場合、「基準期間における課税売上」が5,000万円以下である課税期間は、自動的に簡易課税制度の適用を受けます。

よってお尋ねの場合、2年前の課税売上(≒基準期間における課税売上)が5,000万円以下の要件を満たしているため、簡易課税制度を適用することになります。

※翌々期は、原則課税になります。

消費税課税事業者となる場合、原則課税と簡易課税では、納税額に大きなギャップが生じます。消費税についてお悩みの方はお気軽にご相談下さい。

関連記事

  1. 専門家への相談のススメ
  2. 出張の多い企業が見落としがちな「仕入税額控除」のポイントとは?
  3. 【税務ブログ】延滞税の計算方法と注意点 ~うっかりミスが高くつく…
  4. 【スポット相談】決算の誤りと、消費税・法人税の正しい修正方法とは…
  5. 道路等の使用許可に基づく「電柱使用料」を収受しているのですが、消…
  6. 「図書券を購入」した時の消費税はどうなるのか?
  7. 個人事業主 VS 法人 ~法人成の検討ポイントとは?~
  8. 【消費税の豆知識】外国人旅行者に販売する場合、消費税は免除される…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP