「マニュアル」はありますか?

日本では「マニュアル」と聞くと、少し否定的な印象を抱くことがあると思います。

例えばマニュアル人間というと言われたこと・決められたことしてできないというイメージがあります。

しかし、マニュアル作成の効果は絶大であり、もっといえば、「マニュアルをつくったところでやっと仕事が始まる」と言ってもいい位です。

弊所ではクライアントの人材育成のツールとして「マニュアル作り」を推奨しています。

まずはマニュアルを作れるレベルのビジネスパーソンになることをとりあえずの目標にしてもらうのです。

その上で、業務の標準化を構築していきます。

マニュアルを作成する上で重要なのは、むしろ「作成プロセス」にあります。全役職員で問題点を洗い出し、かつそれを共通の認識とした上で、改善していく。

そしてマニュアルは一度作成して終わりではありません。PDSサイクル(plan➡do➡see)を回すことで常に改善を図っていきます。

弊所ではマニュアル等の作成も支援しています。業務標準化でお悩みの方は是非一度ご相談下さい。

関連記事

  1. 整理・整頓がどうしても出来ない方へ
  2. 商談で断られそうな時どうしてますか?
  3. 売上アップの基本公式「顧客数×単価×購入頻度」から始める利益改善…
  4. 不動産の賃料はいくらが妥当なのか?
  5. 中小企業のDX化を支援するのは税理士の役割である
  6. 【オフライン集客】ゼロから始める!開業直後にこそ試してほしい集客…
  7. 「価格転嫁検討ツール」のご紹介
  8. 山梨の飲食店経営支援から学ぶ「最初の10秒」の重要性

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP