お客様の流れとお店の設計を一致させる重要性

先日、顧問先の経営会議に参加してきました。
その企業は、店舗型の小売業を営んでおり、今回は売上改善に関するご相談を受けました。

現場を見せていただきながら、私がアドバイスしたのは、
「お客様の動き方」と「お店側の仕組み」を一致させるということです。


■ 現場で観察すべきこと

まず重要なのは、お客様の立場に立って、どのように行動しているかをじっくり観察することです。

  • お店に来る時、右側から来るのか左側から来るのか?
  • どこで立ち止まり、何に注目しているのか?
  • 店内で最初に視界に入るものは何か?
  • 商品を手に取る前、どんな視線の流れがあるのか?

このように、一人のお客様がどのようにお店を見て、どのように動くのかを、細かく見ていくことが大切です。


■ お店側が整えるべきこと

一方で、お店側にも「売りたい商品」「見てほしいエリア」「注目してほしいポイント」があります。

しかし、それが来店者の動きと噛み合っていないと、
せっかくの商品が見過ごされ、購買機会を逃してしまいます。

そこで必要なのは、
お客様の実際の行動に合わせて、売りたい商品やエリアを再設計することです。

お客様が自然と興味を持ち、手に取りたくなるようなレイアウトや仕掛けを組み立てていくことが、売上を高めるカギとなります。


■ 最後に

現場改善においては、
「お客様のリアルな動き」と「店舗側の設計意図」のズレをいかに埋めるかが非常に重要です。

この視点は、店舗運営だけでなく、Webサイトやチラシなど他の販促にも応用できます。

お客様が「どう動くか」を読み解き、
その流れに合わせて「売りたい商品へ自然とつながる仕組み」をつくる。

この考え方を、ぜひ一度あなたの現場でも取り入れてみてください。

関連記事

  1. 整理・整頓がどうしても出来ない方へ
  2. 最も効果的な「自己投資」とは?
  3. 「圧倒的な人脈」を構築する3つのステップとは?
  4. CPOとは何か?
  5. 不動産の賃料はいくらが妥当なのか?
  6. 【業務改善】マニュアル作りは「未完成」で始めよう
  7. 多くの経営者が誤ってしまう「優先順位」の話
  8. リピートを促す秘訣とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP