改善とは何か?──ムダを見つけ、ムダをなくす2ステップ

今回は「そもそも改善とは何か?」という定義について考えてみたいと思います。
改善の定義:2ステップでシンプルに
改善とは、弊所では次のように定義しています。
改善=ムダを見つける ➡ ムダをなくす
とてもシンプルですが、これが改善の本質です。
どんなに立派な改革案も、現場にある「ムダ」に気づかなければ、何の効果も生みません。
逆にいえば、「ムダを見つける目」を持ち、それを「取り除く力」を持てば、どんな職場や業務も、少しずつでも確実に良くなっていくのです。
改善の4つの目標とは?
では、ムダをなくすことで、どんな変化を目指すのでしょうか?
弊所では、改善の目的は次の4つの目標に集約されると考えています。
① 楽にする
作業者の負担を軽減し、精神的・肉体的に「楽になる」状態をつくります。
② 良くする
品質や正確性、対応力など、「業務そのものの質」を向上させます。
③ 早くする
作業時間や納期を短縮し、スピードアップを図ります。
④ 安くする
コストや経費を削減し、無駄な支出を減らします。
この4つの目標は、単独で機能するのではなく、相互に影響し合っています。
例えば、「早くする」ための工夫が「楽にする」にもつながったり、「良くする」ための見直しが「安くする」ことにも貢献することがあります。
改善案の優劣は、4つの目標の徹底度で決まる
アイデアを出すだけで終わっていませんか?
「良い改善かどうか」は、次の問いにどれだけ応えられているかで判断できます。
- 本当に現場が“楽”になったか?
- 品質は“良く”なったか?
- 作業は“早く”なったか?
- コストは“安く”なったか?
この4つをどこまで徹底できるかが、改善の成果を左右します。
改善は「やったこと」に価値があるのではなく、「どれだけ変わったか」に価値があるのです。
まとめ:改善は「ムダを見つけ、なくす」ことから始まる
改善とは、ムダを見つけて、なくす2ステップです。
その上で、楽・良・早・安の4つの目標を意識して徹底的に磨き上げていくことで、現場も、数字も、働く人の気持ちも、大きく変わっていきます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。