潜在客と出会い、見込客に育て、成約・リピートにつなげるために重要な「見込客教育」の考え方

ビジネスで成果を出すためには、商品やサービスの質だけでなく、お客様との関係性の構築が欠かせません。特に、まだ契約に至っていない「見込客(リード)」との接点をどう増やし、どう育てていくかが、今後の売上を大きく左右します。


◆ 最もシンプルなビジネスモデルとは?

私は、最もシンプルで効果的なビジネスモデルは次の3ステップに集約されると考えています。

  1. 無料オファーで集客する(潜在層に出会う)
  2. フロントエンド商品で初回成約を得る(信頼構築)
  3. バックエンド商品で単価アップ・リピートにつなげる(関係深化)

この流れを機能させるために欠かせないのが、「見込客教育」です。


◆ なぜ見込客教育が重要なのか?

今の時代、顧客は情報の海にいます。いきなり高額な商品・サービスを購入することは少なく、まずは安心できる情報提供者を選び、その人から購入しようとします。ここで信頼を勝ち取るために、役立つ情報の提供や、継続的な接点が鍵になります。


◆ 弊所における取り組み

弊所でも、こうしたビジネスの原理に基づき、次のような取り組みを行っています。

  • ホームページやブログでの情報発信
  • セミナー・無料相談会の開催
  • 顧問契約に至っていない見込客への定期的な情報提供
  • 新しい税制改正や補助金情報など、有益なニュースを惜しみなく共有

こうした積み重ねによって、見込客がいざ「税理士と契約しよう」と思ったとき、真っ先に私たちの事務所が思い浮かぶ状態をつくっています。


◆ 見込客教育は「信頼の貯金」

見込客教育とは、売り込みではなく「信頼の貯金」です。何度も接点を持ち、価値ある情報を与え続けることで、「この人なら任せたい」と思ってもらえる土壌が育ちます。


◆ まとめ:短期ではなく中長期の関係構築へ

ビジネスは短距離走ではなく、長距離走です。今すぐ売上につながらないからといって、情報提供を怠ると、チャンスを逃すことにもなりかねません。

まずは無料で価値を与える。そして信頼が生まれ、自然と契約・リピート・紹介につながっていく。その流れを支えるのが、まさに「見込客教育」なのです。

関連記事

  1. 手帳をPDCAに活かすためには…?
  2. 経営計画とは「未来の設計図」──形だけで終わらせないために
  3. 問題点を発見したら、どう「改善」を進めればいいのか?
  4. ムダをなくせば利益が増える 〜作業改善の視点から〜
  5. 引き算の美学
  6. 人時生産性の専門家の話を聞いて
  7. 「売上を下げることで付加価値を高める方法」があることを御存じです…
  8. 改善とは何か?──ムダを見つけ、ムダをなくす2ステップ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP