【マニュアルは組織の“顔”である】

組織の“顔”とは、一体何でしょうか?
経営理念やロゴ、あるいはホームページや受付対応といった答えもあるかもしれません。しかし、弊所では「マニュアルこそが組織の顔である」と考えています。
なぜなら、マニュアルには組織の「考え方」や「仕事の進め方」、そして「お客様にどう価値を届けるか」という姿勢がにじみ出るからです。
平凡なマニュアルからは、平凡な成果しか生まれない
例えば、単に手順を箇条書きにしただけのマニュアル。誰でも書けるその内容からは、組織のこだわりや想いは伝わりません。
逆に、「なぜこのやり方を選ぶのか」「この作業の背景にはどんな価値があるのか」といった意図や哲学が丁寧に記されたマニュアルには、読み手を育てる力があります。
つまり、マニュアル作りは“仕事とは何か”を考えるきっかけになり、組織の価値観をメンバー全体に浸透させる重要な手段なのです。
「利益の設計図」とマニュアルの関係
弊所では、主力のコンサルティングサービスとして「利益の設計図」をご提供しています。この中には30の視点があり、業績改善の切り口を多面的に捉えることができます。
その中でも「業務の標準化・仕組み化」という視点において、マニュアル作成は特に重要な位置づけをしています。
標準化された業務にはムダがなく、再現性があり、人材育成の土台にもなります。そして、マニュアルを整備する過程そのものが、組織の頭脳を鍛えるプロセスでもあるのです。
マニュアルは“完成しない”からこそ意味がある
弊所でも、日々マニュアルを作成・活用しています。しかし、それは一度作って終わりではありません。
実際の現場で使いながら、
- もっとわかりやすくできないか?
- 不要な工程はないか?
- 新しい工夫は取り入れられないか?
といった検証と改善を繰り返しています。
マニュアルは「組織の成長の軌跡」であり、「思考の記録」でもあります。
結びに
もしあなたの会社が「もっと成長したい」「人が育つ組織にしたい」と考えているなら、まずはマニュアル作りから始めてみてはいかがでしょうか。
平凡なマニュアルは平凡な成果を、優れたマニュアルは優れた成果を生み出します。
マニュアルは、未来の組織を映す“鏡”です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。