困ったら、お客様に聞け!

「何から手をつければいいのか分からないんです」

こんな相談をよく受けます。
確かに、経営をしていると、やることが山のようにあります。売上アップ、コスト削減、人材採用、広告、補助金…何を優先すべきか迷うのは当然のことです。

でも、そんなときこそ立ち返ってほしい“原則”があります。
それは──

「お客に聞け」

です。


成長のヒントは、いつも“お客の中”にある

今の時代、情報はいくらでも集まります。けれど、あなたの商品やサービスを実際に使っている「お客」の声ほど、生きた情報はありません。

・どんな不便を感じているのか?
・何に悩んでいるのか?
・どんなふうに解決してほしいのか?

これらを“直接”聞ける機会を、どれだけ持てているでしょうか?


接点を持たないと、見えてこないもの

私自身、顧問先との面談回数を記録しています。とはいえ、全てが訪問ではなく、Zoomなどオンライン面談も活用しています。大事なのは「会うこと」ではなく、「話を聞くこと」です。

たった30分の面談でも、お客のリアルな悩みがポロっと出てくることがあります。
その一言が、次の商品開発やサービス改善につながるのです。


お客の悩みを“事業化”せよ

実は、ビジネスのアイデアは「お客の悩み」から生まれます。

・時間がない
・やり方が分からない
・お金が足りない
・不安で動けない

こうした声を拾い、解決策を用意することこそが、事業です。
だからこそ、成長し続けるためには、「お客がいま何に困っているのか」を常に探り続ける必要があります。


まとめ:動けないときほど、足元の声に耳を澄ませる

迷ったら、市場調査やSNS分析も良いですが、まずやるべきは「お客の声に耳を傾けること」です。

難しく考える必要はありません。
顧客に電話して、「最近どうですか?」と聞いてみてください。
その一言が、次の一手につながります。

関連記事

  1. 「分解」するという思考法 〜問題解決と時間管理の鍵〜
  2. 決算書にある「売上総利益」とはなんでしょうか?
  3. 潜在客と出会い、見込客に育て、成約・リピートにつなげるために重要…
  4. 手帳をPDCAに活かすためには…?
  5. SaaSとは何か?
  6. ビジネスモデルとは?――粗利とLTVで考える経営の設計図
  7. 経営計画に経営理念はいらない?
  8. 経営の最重要課題、それは「粗利」の確保です!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP